靴でした、靴。
昨日の続きです。
洋服はどーでもよくても、靴だけはちゃんとしたもの履かせたい。
妥協して駿足でしょうか。(低学年くらいまでは運動会前になると子どもは「駿足=速く走れる」と信じて買わされたけど、デザインが・・・)
長男は靴の幅が狭い。その上紐やマジックテープをきゅーっときつくするのが好き。
小さい頃、洋服やさんで「この子は幅が狭いから」と言われてたこともあって
長男=幅せま(ナイキかアディダスが狭くできてる)
次男=幅広
と思ってた。というより、信じこんでた。
先日、シトロの2Fのスポーツショップに靴を買いに行った。
(雨が続くと履く靴がなくなるんだよ・・・)
もう、このアディダスにしよう、予備だから、0.5cm大きいのあるかな~?って店員さんに聞いてみた。
倉庫から探してきてくれたけど、そのときに
「靴のサイズ測れますからね~。今度よかったら」なんて言ってくれるから
「今度じゃなくて今日でもいいですか?」と測定してもらう。(高学年になるとなかなか買い物に一緒にくる時間もないんだよ)
(写真は次男の足なの。こんな感じで測ります)
長さと幅。
そしたらね、そしたらね、
「この子、狭くないですよ、むしろ標準より広いくらい」と言われたの。
長年(10年ちかく)幅せまだと思い込んでいた私も長男もびっくり。
長男は狭いのに履きなれているから、すごく違和感があったみたいだけど、一応店員さんイチオシのmizunoを購入。
(mizuno、アシックスは幅が広いというか日本人向け。ちなみに狭いのは、ナイキアディダスです)
この店員さん、子どもの靴一足買うのにすごく丁寧に応対してくれてかなり好感。(ちなみにシミズさんというおじさんです)
そして、次の日も次男の靴のサイズを測りに行ったのでした・・・。
ちなみに、幅広と思ってた次男、彼は標準より少し狭目だって・・・本当に我家の常識を覆されたかんじでした。
時間合ったら測ってみて。大人も測れます。