悩み

本当にびっくりするくらい悩みがない
ポジティブな私なのですが、

実は今一つだけ悩んでいることがあります。


この前、発達障害の講演会を聞きに行って、
頭から離れない言葉があります。


「うちの子ちょっと変?」と聞かれたとき、
「大丈夫だよ」と言ってはいけない。

ということです。



お母さんも毎日接していて、なんか変だなー育てにくいなーと思いながらいる。大丈夫だよ、といっても解決にならない、と。
3歳までにはっきりすれば、それなりの対処法があるし、二次障害は防げると。

今20%の子どもが発達障害もしくはボーダーラインの疑いがある子どもがいる。ということは、一クラスに1、2人ってこと。あなたはこの数字を多いと思いますか?少ないと思いますか?




このまま黙って発達障害もしくはそれに近い子でいさせるか?

おせっかいだけど、でも、その子とそのママの将来を考えたら勇気を出すべきか悩みます。


ちなみにめちゃくちゃ男の子に出やすいそうです。
(学校でも、疑わしいのはみんな男の子。男は弱いノダ)

車や電車が大好き
ほっとくと、それしか遊ばない
人と交われない
目が合わない(じっと見つめるとそらす)
何でも整列するのが好き
リモコンやボタンが好き
じっとしていない、落ち着かない
テレビのコマーシャルのマネが多い
怪しげな動きをする
意味のない言葉を発する
暴力をふるう
噛む

今、診断されなくても、ボーダーラインの子がものすごく多くて、ヘタしたらクラスの3分の一にもなると。と
いうことは、自分の子は大丈夫だという目でみるより、うちの子大丈夫??と怪しんでいるくらいでちょうどいいかもしれない。

一人の保健婦に聞いて、違うと言われて安心したらだめなんだって。その保健婦の知識や経験にもよるから…。




だんだん支離滅裂になったけど…



ママや子どもが悪いのではなく、ありうることとしてどれだけ親身になれるかなのか?


あー、どうするかな…



ちなみに私、『子どもとメディア』の勉強を少し前にしまして…(検索してみてね)

脳に異常がない子どもでも、乳幼児期の長時間のテレビDVD視聴で同じような症状が確認されていると聞いてます。ボーダーラインってこういう子どもかな?だとすれば、視聴をやめればいいだけの話なんですけどね。


あのとき、疑わしいと思いながら「大丈夫でしょ」なんて言ってしまった自分がすごくいやで、忘れられなくて、ずっと心の片隅に残っていて、だからこうして悩んでいます。




この記事へのコメント
次に会ったときに、心配あるなら専門家に相談してみれば~?という軽い感じでの提案はどう?

私は『発達障害』って言葉が微妙にイヤかな?
昔はクラスに’ちょっとイタイ子’の1人や2人いたじゃん。
重度ならそれはとても大切なことだけれど、本当によく分からない危うい子まで、カテゴリーに入れちゃうのってどうなのかなあ。

私は勉強してないから、えらそうなこと言えないけど、発達障害ってくくりは、何のためにあるのだろうか?子供を分けるため??

と、めんどくさいコメントでごめん。ちょっとふと思ったので。
Posted by BOBCO at 2010年08月03日 23:12
コメントありがとう。

んーーー、よく会うだけに難しい問題なのです。

障害児という言葉も違和感感じるよ、私も。

ただ思うのは、『育てにくい子』であって、
病名が診断されたらホッとするというか、対処の仕方があるのかな?と。
育てにくい育てにくいとイライラしてがみがみしてたら…というのは、ママにも子どもにもマイナスだな、と。

もう少し自分の中で整頓してみたいと思います。ありがとねー。
Posted by rei at 2010年08月04日 13:32
先日、幼稚園の講演会で聞いた話がそうだった。
その方のお子さんは、『育てにくい子』『大変な子』で、そのことを自分の育児の仕方が悪いと責めたママが重度のうつ病になり、うつ病を治す精神科医の先生のすすめで、子供の発達を調べたら、アスペルガー症候群であった・・・。

その時、子供はすでに中学生。
もう軌道修正が難しく、力も体も強く大きくなっていたため、24時間中、20時間薬で眠らせていたそう・・・。

こういう体験をした方の話を直に聞くと、やはり、違和感を少し感じたら、専門家に行くのが大切だな、って思うよ。

周りも、すすめる、とかじゃなくて、そのお母さんの背中を押してあげるくらいな感じでね。

ただ、発達障害のない子を持つ母親が、それをするって、とっても難しいことだよね・・・。
Posted by BOBCO at 2010年08月04日 14:15
難しいよね。ほんと。

その子はね、だいぶ改善されているんだ。目も合うようになったし。(外遊びに連れて行くようになってテレビ視聴がすごく減ってウソみたいによくなったんでよ)まだ、意味不明な言葉や踊りがでるけど・・・

昔はちょっと発達がゆっくりな子が必ずいたはずなのに、育てにくくても地域で子育てしたり、子どもの輪の中で遊んでいたから小学校に上がるまでに治ってしまったとか目立たなくなったといわれているらしい。
今は・・・子ども同士で遊ぶこともなく、お母さんがいらいらしてて、テレビ見せて体を動かすことがなくなったから小学校で目立ってしまうらしいよ。

なんかね。子どももママも救ってあげたいんだよね、私。
Posted by rei at 2010年08月04日 23:30
そう思えるreiちゃん、すごいよっ!!!
Posted by BOBCO at 2010年08月05日 07:01
ありがとう。
すごくないけど、がんばる、私。
Posted by rei at 2010年08月09日 00:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
悩み
    コメント(11)