黒くなって放置されていたのを 発見
救済中


こんな時間ですが・・・
バナナケーキもどき 作ってます
バナナ二本
レモン汁
卵
さとう
サラダ油
小麦粉
ベーキングパウダー
材料量ることなく、てきとおに混ぜて 焼いてます
さあ吉とでるか?できあがりが楽しみ♪楽しみ♪
小5の教科書より(焼きあがるまで暇なので・・・)
人と「もの」との付き合い方
ごみ問題ってなあに
・・・
「ごみ」ってなんでしょう。
あなたたちの教室のゆかに、えんぴつが一本落ちていたとします。
それに名前が書いてあれば持ち主が分かりますから、鉛筆は持ち主に返されて、ゴミにはなりません。もし、そのえんぴつが道ばたに落ちていたらどうでしょう。だれかが拾って学校に届けてくれ、持ち主に返されれば、ごみにはならないでしょう。でも、そのえんぴつが、みぞに落ちて流され、どこか川べりに流れ着いたら、まだ書けるえんぴつだとしても、ごみになってしまうでしょう。
このように、「もの」としての性質が変わったわけでなくても、人とのかかわりが切れ、だれも使う人がいなくなったとき、物はごみになってしまいます。
・・・・
本読みを聞いていて、なるほどねっって思わず言ってしまったけど、
だんだん大人っぽいこと勉強するようになったなあ・・なんてしみじみ思ったり
こんなこと私が5年生のときは考えたことなかったなあ
5年生って少し小学生でも思考が大人びてくるなあ。
明らかに3年生の弟とは思考が違う。やっぱり脳みそが変わったと思う。
と色々考えたりして、
子育てって子どもを育てるけど、自分の子どもの頃にも戻れるね。
自分の記憶が残っているのもこの頃?
なんて、こんな時間につぶやいてみました。