悩み
本当にびっくりするくらい悩みがない
ポジティブな私なのですが、
実は今一つだけ悩んでいることがあります。
この前、発達障害の講演会を聞きに行って、
頭から離れない言葉があります。
「うちの子ちょっと変?」と聞かれたとき、
「大丈夫だよ」と言ってはいけない。
ということです。
お母さんも毎日接していて、なんか変だなー育てにくいなーと思いながらいる。大丈夫だよ、といっても解決にならない、と。
3歳までにはっきりすれば、それなりの対処法があるし、二次障害は防げると。
今20%の子どもが発達障害もしくはボーダーラインの疑いがある子どもがいる。ということは、一クラスに1、2人ってこと。あなたはこの数字を多いと思いますか?少ないと思いますか?
このまま黙って発達障害もしくはそれに近い子でいさせるか?
おせっかいだけど、でも、その子とそのママの将来を考えたら勇気を出すべきか悩みます。
ちなみにめちゃくちゃ男の子に出やすいそうです。
(学校でも、疑わしいのはみんな男の子。男は弱いノダ)
車や電車が大好き
ほっとくと、それしか遊ばない
人と交われない
目が合わない(じっと見つめるとそらす)
何でも整列するのが好き
リモコンやボタンが好き
じっとしていない、落ち着かない
テレビのコマーシャルのマネが多い
怪しげな動きをする
意味のない言葉を発する
暴力をふるう
噛む
今、診断されなくても、ボーダーラインの子がものすごく多くて、ヘタしたらクラスの3分の一にもなると。と
いうことは、自分の子は大丈夫だという目でみるより、うちの子大丈夫??と怪しんでいるくらいでちょうどいいかもしれない。
一人の保健婦に聞いて、違うと言われて安心したらだめなんだって。その保健婦の知識や経験にもよるから…。
だんだん支離滅裂になったけど…
ママや子どもが悪いのではなく、ありうることとしてどれだけ親身になれるかなのか?
あー、どうするかな…
ちなみに私、『子どもとメディア』の勉強を少し前にしまして…(検索してみてね)
脳に異常がない子どもでも、乳幼児期の長時間のテレビDVD視聴で同じような症状が確認されていると聞いてます。ボーダーラインってこういう子どもかな?だとすれば、視聴をやめればいいだけの話なんですけどね。
あのとき、疑わしいと思いながら「大丈夫でしょ」なんて言ってしまった自分がすごくいやで、忘れられなくて、ずっと心の片隅に残っていて、だからこうして悩んでいます。